電子申請・情報セキュリティ/健康経営アドバイザ-
すぎなみ耕援事務所
すぎなみ耕援事務所
#社会保険労務士の業務詳細です。ご契約内容・金額はヒアリング・見積によります。
私立保育所(園)運営費用R7人事院勧告分算出します カスタマーハラスメント防止対策キット東京都条例準拠・奨励金 中野区人材確保総合支援事業補助金
人事制度・賃金戦略 (税込)59,400円~ | 社員の士気を高めて会社を成長させ、社長の想いを実現する人事制度。こんなお悩みありませんか? ✓頑張っている社員が、なぜか辞めてしまう ✓評価基準が曖昧で、社員の給与の決め方が分からない ✓会社で働き続けても将来が不安と、思われる気がする ✓会社のビジョンや理念が、社員に全く浸透していない 🔦会社のビジョンや経営計画をヒアリング、社員の成長が会社の成長に直結する仕組みを設計します。 ・等級制度:社員に求める役割や能力を設計で明確化し、キャリアアップの道筋を示します。 ・評価制度:会社の理念や行動指針に基づいた、誰もが納得できる基準を作成します。 ・賃金制度: 評価と連動し、社員の貢献がきちんと報われる給与テーブルを設計します。 ★社員は「この会社で頑張れば正当に評価され、成長できる」との安心感と目標を持てます。社員の定着率が向上し、採用活動でも魅力の認知が可能になります。 |
就業規則・ハラスメント防止 (税込)59,400円~ | 会社と社員、双方を守る「お守り」としての就業規則や、トラブルを未然に防ぐ職場づくり。こんなお悩みありませんか? ✓ 社員と、残業や休日出勤に関する認識のズレがある ✓ 問題行動のある社員への注意の方法が分からない ✓ ネットで拾った雛形の就業規則を直さず使っている ✓ カスハラ防止義務化予定、パワハラも手を打たねば 🔦法律の要件を満たすだけでなく、貴社の実態に即した「血の通ったルールブック」を作成します。 ・就業規則の作成・改訂:最新の法改正に対応し、労務リスクを最大限に低減する内容をご提案します。 ・ハラスメント防止規程策定:カスハラ・パワハラ等の定義を明確にし、予防と解決のルールを定めます。 ・管理職・一般社員向け研修の実施:ハラスメントの境界線や、適切なコミュニケーションについて、事例を交えて分かりやすく解説します。 ・外部相談窓口の設置:社員が安心して相談できる体制を構築します。(※当方で窓口自体は行いません) ★ 明確なルールがあることで、社員は安心して業務に集中でき、無用なトラブルを未然に防ぎます。 万が一トラブルが発生した際も、就業規則が会社を守るための重要な証拠となります。 |
人的資本・健康経営 (税込)59,400円~ | 「社員の健康」は会社の最強の資本です。人が活き活き働く選ばれる会社へ。こんなお悩みありませんか? ✓最近、社員の休職や離職が増えてきた気がする ✓職場の雰囲気が悪く、コミュニケーションが少ない ✓採用活動で、他社との「魅力の差」をつけたい ✓「人的資本経営」「健康経営」という言葉は聞くが、具体的に何をすればいいか分からない 🔦社員一人ひとりが心身ともに健康で、最大限のパフォーマンスを発揮できる職場環境づくりを支援します。 ・現状分析と課題抽出:ストレスチェックや従業員アンケートを基に、貴社の健康課題を可視化します。 ・健康経営優良法人の認定取得支援:認定取得に向けた具体的なアクションプランの策定から申請までをサポートします。 ・社内制度の構築:女性活躍や賃金差、育児介護環境整備、メンタルヘルス対策、コミュニケーション活性化施策など、貴社に合った制度をご提案します。 ★社員のエンゲージメントと生産性が向上します。また、「健康経営優良法人」の認定は、企業のイメージアップや人材獲得力の強化に直結します。 |
給与計算・社保手続 (税込)59,400円~ | 毎月の面倒な作業は、専門家にお任せ。社長は本業に集中してください。こんなお悩みありませんか? ✓毎月の給与計算に時間を要し、月末は常時残業する ✓法律や保険料率の変更に正しく対応できるか不安だ ✓入社・退社手続が煩雑で、何度も役所に足を運ぶ ✓経理担当者が急に辞めてしまい、業務が止まっている 🔦正確性が求められる給与計算と社会保険手続きを、迅速かつ確実に代行します。 ・月給計算・賞与計算・年末調整(年間支払額のみ) ・労働保険・社会保険手続き(入退社、算定基礎届、年度更新など) ・勤怠管理システム導入のサポート ★法改正にも自動で対応するため、計算ミスや手続き漏れの心配がなくなります。 担当者を雇う人件費や、経営者自身が作業する時間といった「見えないコスト」を大幅に削減できます。 |
賃金診断・調査立会 (税込)79,800円~ | 突然の「調査」にも、慌てない。会社の正当性を守り抜く、専門家の盾。こんなお悩みありませんか? ✓労働基準監督署から、突然「調査」の通知が届いた ✓残業代の計算が、法律どおりできている自信がない ✓退職した社員から未払残業代を請求されそうで怖い ✓調査官に何を見られるか、何を話すべき分からず不安 🔦労務の専門家として、労働基準監督署や年金事務所の調査に、事前準備から当日、事後対応まで一貫して寄り添います。 ・賃金台帳・労働者名簿等の書類チェック、統計調査 ・法的な問題点の洗出しと、是正に向けたアドバイス ・調査当日の立会いと、調査官への適切な説明代行 ・是正勧告への対応、是正報告書の作成サポート ★専門家が間に立つことで、冷静かつ的確な対応が可能となり、不利益な指摘や是正勧告を最小限に抑えます。 また、調査を機に労務管理体制を見直すことで、将来のトラブルを予防できます。 |