法改正事項

カスタマーハラスメント防止措置義務化へ(会社の知恵袋2025年3月)

すぎなみ耕援事務所

寄稿本文はここをクリック「カスハラの現状」 女性活躍推進法等改正

法案記事等

労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律案の概要(令和7年3月11日)https://www.mhlw.go.jp/content/001438881.pdf

企業にカスハラ対策義務(日経2025年3月12日朝刊)改正法案を閣議決定
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87277630R10C25A3EP0000/

政府は11日、顧客による著しい迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」対策を企業に義務付ける労働施策総合推進法などの改正案を閣議決定した。企業に対応方針の明確化や相談窓口の設置などを求めるが実施の徹底には課題も残る。

[日経社説2025.3.22]強力なカスハラ防止策は企業の責務だ
顧客や取引先による著しい迷惑行為(カスタマーハラスメント)への対策を企業に義務付ける法改正案を政府が閣議決定した。カスハラへの対応方針を明確にし、相談窓口を設置することなどを求める。今国会での成立をめざし、公布後1年半以内に施行となる。カスハラは働く人の心身を害し人材確保に足かせとなる。現場が不当な要望への対応に追われれば、本来の業務にも支障をきたす。企業は法の施行を待たず、率先して防止策に取り組むべきだ。

(中略)カスハラについては正当なクレームとの線引きの難しさを指摘する声がある。東京都は都内の企業などに対策を求める防止条例を4月1日から施行する。どういう行為がカスハラに該当するのか、イラストや図解入りで解説したガイドラインを作り、ネットでも公表した。他の地域の企業や自治体にも参考になろう。https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK213W30R20C25A3000000/

カスハラ対策義務化 法改正案、国会提出 全企業対象(毎日2025年3月12日朝刊)一部改変https://mainichi.jp/articles/20250312/ddm/008/020/112000c

政府は11日、顧客や取引先が理不尽な要求をするカスタマーハラスメント(カスハラ)対策を全企業に義務付ける労働施策総合推進法などの改正案を閣議決定し、国会に提出した。就職活動中の学生へのセクハラ防止策も義務化する。自社の対応方針を明確にすることや従業員や学生からの相談を受ける体制整備を求める。カスハラ被害に遭った際のマニュアル作成などを想定する。

全企業にカスハラ、就活セクハラの防止を義務化 法改正案を閣議決定(産経2025年3月12日)一部改変 https://www.sankei.com/article/20250311-O73XQTQUN5PD5INZZOAKCYOCDI/

政府は11日、顧客や取引先が理不尽な要求をするカスタマーハラスメント(カスハラ)防止を全企業に義務付ける労働施策総合推進法などの改正案を閣議決定した。就職活動中の学生へのセクハラ防止策も義務化する。企業は国が示す指針に基づいて対策を講じ、従業員や学生を守る取り組みを進める。自社の対応方針を明確にすることや、従業員や学生からの相談を受ける体制整備を求める。カスハラでは被害に遭った際のマニュアル作成、就活セクハラでは社員と学生との面談時のルール設定などを想定している。対策を怠った企業に対しては国が指導・勧告でき、従わない場合は企業名を公表できるようにする。自治体も対象にしており、対策を義務付けられる。

従業員と企業を守り、お客様に向き合う対応、概要を無料で説明します。

2025年法改正予定事項(女活/労推法)https://koen-sr.tokyo/2025womensempowerment/

カスハラの現状

「カス防」™カスタマーハラスメント防止対策キット販売はこちら

---

条例の制定(東京都)

立法の動き(国)

カスハラ対策の取組

発生前の対策

発生時の対応

カスハラの防止目的

お客様は神様?考

参照

年間購読税込9,900円、会社の知恵袋「会社の知恵袋定期購読の申込み」と要記載ですが、今月号は買いです。


厚生労働省 女性活躍の更なる推進・職場におけるハラスメント防止対策の強化について(概要)

https://www.mhlw.go.jp/content/001366047.pdf

東京都「カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル」を作成https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2025/03/04/10.html

東京都職員に対するカスタマー・ハラスメントの防止に関する基本方針を策定https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2025/02/18/04.html

東京都「カスタマー・ハラスメントの防止に関する指針(ガイドライン)」
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/plan/kasuharashishin/index.html
厚生労働省『カスタマーハラスメント対策企業マニュアル』
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000915233.pdf

日本経済新聞「カスハラ防止条例、25年度から続々 実効性へ罰則検討も」2024年12月29日https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC127GW0S4A211C2000000

日本経済新聞「東京都の2025年度予算案、都税収入6.9兆円台 過去最大」2025年1月10日抜粋https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC095YN0Z00C25A1000000

4月には都のカスタマー・ハラスメント防止条例が施行される。25年度予算案にはカスハラ対策の新規事業として49億円を計上する。防止対策の手引を作成した中小企業を対象に録音・録画などの整備費用として40万円を支援する。業界団体には研修費などで最大100万円を補助する。

東京都で2025年度に実施される「カスタマーハラスメント防止対策推進事業」は、都内中小企業と各種業界団体に向けた奨励金の支給のほか、以下の取組が予定されています。

普及啓発として、ウェブサイトやポスター・リーフレットの活用や啓発グッズの配布、動画広告による情報発信等により条例の理念の普及啓発等を実施。相談窓口として、事業者、従業員だけでなく、顧客等も対象にカスハラ全般に対応できる総合相談窓口を開設。団体向けセミナー・コンサルとして業界マニュアルの作成支援、カスハラ課題が深刻な業種を中心にセミナー等実施。

企業向け奨励金の対象となるのは、従業員300人以下の都内中小企業等です。奨励金の受給には以下2つの取組を講じる必要があります。①カスハラ防止対策に関する手引きの作成・提出
自社のカスハラ防止対策マニュアル作成です。カスハラ防止対策も、どのようなハラスメントが想定され、どのような体制で対応するかは企業ごとに異なります。カスハラは個人や現場のレベルでなく組織で対応すべき問題で、企業として統一的な手引きを用意して備えることが不可欠。

どの業界も共通する基本的なカスハラ防止対策のためのマニュアル・ガイドラインは、厚生労働省や東京都が作成・公開しています。今後は各業界団体で特有のカスハラに対応するためのマニュアルも作られ、中小企業等はこれらを元に、カスハラ防止対策に関する手引きを作成します。

②カスハラ防止対策の実践(いずれか1つを実施)
奨励金受給のためには、①に加え、「録音・録画環境の整備」「AIを活用したシステム等の導入」「外部人材の活用」のうち、いずれか1つのカスハラ防止対策に取り組む必要があります。

(録音・録画環境の整備)
「録音・録画」は、対応内容の記録や情報共有の観点から、クレームの初期対応において有効な手立てとなります。やり取りの録音・録画は、就業者と顧客等の双方にとって重要な証拠となる他、あらかじめ録音・録画する旨を伝えることにより、双方の不適切な言動の抑止、カスハラの未然防止が期待され、今後同様の事態が生じた際の参考事例として役立てることもできます。

(AIを活用したシステム等の導入)
企業経営のあらゆる側面においてAI活用が進む今日、カスハラ対策もAIが有効とされます。感情認識技術を活用したモニタリングシステムや、データ分析を通じたカスハラ予防策の策定、怒鳴り声や感情的な音声の転換、カスハラ研修への活用等が挙げられます。カスハラ対応全てをAIに任せず、最大限有効に活用するには常にAIに学習させるなどの取組が必要となります。

(外部人材の活用)
カスハラ対策には外部の専門家の活用も有効です。企業におけるカスハラ対応は、ひとつ誤れば状況悪化の引き金となりかねません。また、現場における対応のまずさが企業イメージの失墜を招くこともありますので、専門家と手を携えて慎重に進めていくべきとの見方ができます。カスハラ防止対策の検討やマニュアルの策定、日頃のカスハラ研修実施、カスハラが発生した際の対応、その他法的問題に発展した際の解決等、外部人材の活用が望まれる場面は多岐に渡ります。

今年夏季前後、以前の上司が役員の研修団体向けに、カスハラ防止監修・研修講師の予定です。

初回無料相談はこちらです

    ▶ご相談・お問合せ(初回無料相談もこちらです)
    お名前※必須 admin@koen-sr.tokyoに届き、秘密は厳守いたします





    💡よくあるご質問(FAQ) ※相談内容により初回無料とできない場合や相談できない場合もあります
    Qまだ依頼するか決められませんが、相談だけでも大丈夫ですか。Aはい、もちろん「まず話を聞きたい」ご相談でもお気軽にご連絡ください。
    Q社労士への相談は初めてで、どこから話してよいか分かりません。Aはい、お話ししやすいよう順にお聴きします。緊張せずお尋ねください。
    Qまだ社内に制度が整っていませんが、対応してもらえますか。Aはい、ゼロから一緒に考えるのが得意です。まずは現状をお聞かせください。
    Q費用はどのくらいですか。Aご相談内容で異なりますが、スポット・月極で差なく説明しますのでご安心ください。初回相談(~1時間)無料です。

    ABOUT
    すぎなみ耕援事務所
    すぎなみ耕援事務所
    代表 社会保険労務士・行政書士
    杉並区阿佐谷パールセンター商店街が事務所の社会保険労務士・行政書士です。東京都庁25年勤務、人事給与・健保険者の幅広経験、経営改革・IT推進の事業実績も携え、就業規則、BCP・サイバー対策で課題解決、初回無料相談します。
    Recommend
    こちらの記事もどうぞ
    記事URLをコピーしました