事業継続計画(BCP)策定で経営リスク減じます
中小企業はもとより、大企業においてもBCP(事業継続計画)策定は進んでいません。能登半島地震から5か月経過しても、進もうにも進めないようです。介護施設は4月策定義務化です。
BCP策定停滞の要因
コロナや人材不足の要因を見聞きする一方、掘り下げは足りない気がします。
周辺要因
働き方改革完全施行、インボイスや定額減税など目前対応が多いほか、今年10月には厚生年金保険51人以上事業所加入、来年以降も雇用保険法・育介休業法改正の準備など余裕がありません。
BCP策定の困難さ
BCP自体、東日本大震災以降は風水害リスク、サイバー対策や供給網回復など改定事項も増加して策定・改定の技術的な困難さや運用も求められ、専門家の対応は必須となりつつあります。
事業継続計画(BCP)に対する企業の意識調査(2023年) 策定済は大企業35.5%中小企業15.3%
https://www.tdb-di.com/special-planning-survey/sp20230626.php 2023.6.26帝国データバンク
そもそも「BCP」て何?
BCP(Business Continuity Plan 事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。
なぜBCPが必要となるのか
緊急事態は突然発生します。有効な手を打つことができなければ、特に中小企業は、経営基盤が脆弱なため、廃業に追い込まれるおそれがあるほか、事業を縮小し従業員を解雇せざるを得ない状況も考えられます。緊急時に倒産や事業縮小を余儀なくされないように、平常時からBCPを周到に準備しておき、緊急時に事業の継続・早期復旧を図ることが重要です。こうした企業は、顧客の信用を維持し、市場関係者から高い評価を受け、企業価値の維持・向上につながります。
BCP策定の意義・効果
BCPの特徴は、①優先して継続・復旧すべき中核事業の特定、②緊急時における中核事業の目標復旧時間の決定、③緊急時に提供できるサービスレベルについて顧客との事前協議、④事業拠点や生産設備、仕入品調達等の代替策確保、⑤全従業員との事業継続についての合意形成です。
企業が大地震などの緊急事態に遭遇すると操業率が大きく落ちます。何も備えを行っていない企業では、事業の復旧が大きく遅れて事業の縮小を余儀なくされ、復旧できずに廃業に追い込まれるおそれがあります。一方、BCPを導入している企業は、緊急時でも中核事業を維持・早期復旧が可能で、その後、操業率を100%に戻し、市場の信頼を得て事業の拡大も期待できます。
出典:中小企業庁 中小企業BCP策定運用指針~緊急事態を生き抜くために~
https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/level_c/bcpgl_01_1.html
BCPの策定・運用にあたって、基本方針の立案と運用体制を確立し、日常的に策定・運用のサイクルを回し、経営リスクを減じるため、システム管理と防災経験ある当職にご相談ください。(初回無料)中小企業庁のBCP認定により、税制・金融・補助金で優遇の可能性もあります。